大学芋にワイン!?意外にも好相性だったプーリアの赤

前回の記事前々回の記事で、豚肉を使った料理と合わせて相性抜群だったイタリアのプーリア州の赤ワイン。

「豚肉以外の食材を使った料理との相性はどうなんだろう?」

そんな疑問がよぎり、家にあったさつまいもを使って一品作ってみることに。

ワインの濃厚な味わいから、料理の味付けも濃厚な味わいの方が合うのではないかと考え、今回は大学芋を作って合わせてみることにしました。

大学芋

普段は買ってくることが多いのですが、たまには手作りしてみたいと思い、今回はクックパッドの下記のレシピを参考に作りました。

https://cookpad.com/recipe/2879326

レシピ通り作って、お店で売っている大学芋のような本格的な大学芋ができました!

息子には「これ、買ってきたが?」と聞かれました笑

(「買ってきたが?」は「買ってきたの?」の土佐弁)

しかも、揚げずに作れるので、洗い物がラクだったのもうれしいポイントです。

さん、素敵なレシピをありがとうございました!

ディオメーデ ラーマ・ディ・ピエトラ ネーロ・ディ・トロイア

今回「大学芋」に合わせたワインがこちら。イタリア・プーリア州のネーロ・ディ・トロイアというブドウ品種から造られた赤ワインです。

産地

産地はイタリアのプーリア州。イタリア南東部、イタリアの国の形を長靴の形に例えるなら、かかとの部分にあたる州です。

温暖な気候に恵まれた大農産地で、イタリアでもトップクラスのワイン生産量を誇っていますが、近年では量より質を重視したワイン造りが推し進められています。

造り手

造り手は1903年設立のカンティーナ・ディオメーデ。1988年に現オーナー達がワイナリーを引き継いでからは、畑の修復・改善に加え、最先端の施設と技術を導入し、年々品質向上を遂げるワイナリーです。

ブドウ品種

ブドウ品種はネーロ・ディ・トロイア100%

ウーヴァ・ディ・トロイア」とも呼ばれる品種で、アルコールもタンニンも豊かな赤ワインを生み出します。

テイスティングコメント

濃い紫色に近い色調。ブラックベリーやカシス、イチゴジャム、スミレなどの香りが強く感じられます。

濃密で厚みのある果実味に、上品な酸味と豊かな渋みが溶け込んだ、ボリュームのある味わい

フルボディながら、親しみやすさも感じられる1本です。

ペアリング総括

ディオメーデ ラーマ・ディ・ピエトラ ネーロ・ディ・トロイア』と「大学芋」のペアリング。

ワインの濃厚な果実味とコクが、大学芋のほっくりとした甘みやコクにマッチ

そして、「甘味」と「旨味」の要素が強い大学芋に、ワインによって「酸味」と「渋み(苦味)」の要素が補われ、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)のバランスが良くなり、一層おいしく感じられました。

同調しつつも、足りない要素を補い合うペアリング

さつまいもの美味しい季節に、ぜひ試してみてくださいね♪

ディオメーデ ラーマ・ディ・ピエトラ ネーロ・ディ・トロイア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Archive